福島県 震度5強以上に見舞われる確率49.9%

更新日  2024/03/20

2024年元旦に発生した大地震。

巨大災害への備えとしてあるのが地震保険です。

地震保険は、地震による倒壊や焼失は火災保険では補償されず、生活の立て直しに役立つ保険になります。

 

地震保険は国と保険会社が共同で運営しており、火災保険と合わせて契約します。

地震と噴火、津波で建物が燃えたり、倒れたり、埋もれたり、流されたりしたときに、建物の損壊の程度に合わせて保険金が払われます。

全壊しても同じ住宅を建て直せるほどは出ないものの、使い道は自由で、生活費やごみの片付け、治療費、引っ越しなどにも利用で切るようになっています。

2021年における地震保険の世帯加入率は34.6%です。2020年の世帯加入率は33.9%だったのでわずかながら上昇しています。

〇都道府県別は?

都道府県別にみると、2021年の地震保険世帯加入率が最も高いのが宮城県で52.7%、逆に最も低いのが沖縄県で17.6%です。地震保険の世帯加入率は東日本大震災前は愛知県が最も高かったのですが、それ以後は宮城県が愛知県を抜いて1位となっています。

〇地震保険の世帯加入率と推移

2016年~2020年度までの世帯加入率の推移を紹介します。

地震保険の世帯加入率は2020年度時点で約34%と低い数値を推移しています。

 

スクリーンショット 2024-03-20 145215

 

 

〇 地震保険の付帯率とは

地震保険の付帯率とは、ある年に契約した全火災保険契約件数から地震保険契約件数の割合を数値化したものです。

地震保険とは単独では加入できません。

必ず火災保険に付帯して加入する形となります。

損害保険料率算出機構が公表している最新5年分の地震保険の付帯率推移を紹介します。

地震保険の付帯率も、年々増加傾向です。

スクリーンショット 2024-03-20 145516

スクリーンショット 2024-03-20 150020

 

〇都道府県別の地震保険付帯率

     1位:宮城(89.3%)
     2位:高知(87.5%)
     3位:熊本(85.9%)
     4位:宮崎(84.3%)
     5位:鹿児島(84.1%)
と、いずれも80%以上で平均を大幅に上回りました。

一方で関東エリアは地震保険の付帯率が低い傾向にあり、特に東京都は61.9%と全国ワースト 3となっています。

地震保険に加入していない人のうち、関東エリアの人は「地震保険の補償内容をよく理解していないから」を理由に挙げる割合が全国平均より多く

(関東:39.2%、全国平均:27.0%)なっています。

地震に被災した時の被害をまかなう方法については、「預貯金で賄う」ことを考えている人が多い(関東:39.2%、全国平均:28.2%)ほか、

「特に考えていない」人も4割を超えていることがわかりました。

関東エリアでは、今後の地震発生時の経済的備えについて課題が残る結果となっています。

 

スクリーンショット 2024-03-20 150807

 

2022年3月16日に発生した福島県沖を震源とする地震(M7.4)による被災率(地震保険の支払件数を契約件数で除した割合)を地図上に棒グラフで表示したものです。

参考として当該市区町村における気象庁発表の震度をあわせて表示しています。

地震保険の場合、火災保険の契約金額の30~50%(上限は建物5千万円、家財1千万円)で設定します。

例えば火災保険の契約金額が2千万円だったとき、地震保険の契約金額は600万~1千万円の範囲となります。  

保険料は保険会社による差はない一方、大きな地震が想定されている地域や、耐火されていない木造の建物は高くなります。

木造の建物で1千万円まで支払われる地震保険に入るときの年間保険料は、中国5県は最も低い1万1200円になります。

火災保険の契約期間途中で付けることもできます。

保険金は全損のときは契約金額の100%、大半損が60%、小半損30%、一部損が5%となる。

特に子育てをしていたり、ローンを抱えていたりする世帯には、前向きに検討してほしいと思います。

支払われる保険金の額

迅速な保険金支払いの観点から、居住用建物または家財に生じた損害が、全損、大半損、小半損、一部損のいずれかに該当する場合に、

次のとおり保険金が支払われることとされています。

また、建物の損害は主要構造部(壁、柱、床など)の損害により判定されます。

スクリーンショット 2024-03-20 153204

 

地震保険は、地震や噴火、またはこれらによる津波を原因として、建物や家財などが損害を被った場合に保険金が支払われる保険です。

スクリーンショット 2024-03-20 154043

〇地震保険控除

地震保険料は、確定申告や会社の年末調整をする際に「地震保険料控除」として所得控除が受けられます。

支払った保険料の金額に応じて所得税は最大5万円、住民税は最大2.5万円の所得控除が適用され、所得控除の金額が高いほど、所得税や住民税の節税効果が期待できます。

 

ご自身のお住いの環境により、火災保険のオプションの範囲を選ぶことで保険料を抑えることが可能です。

例えば耐震構造がしっかりとしたマンションの高層階に住んでいる場合、水害補償は不要となるケースも考えられます。

ただし、保険料を抑えることだけを優先してしまうと、いざという時に必要な補償が受けられないといったことに繋がりかねないため、

どこまでの補償を付帯すべきか家族でよく話し合って決めましょう。

詳しい保障内容などは「みんなの保険屋さん」にご相談ください。

 

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

イオンタウン郡山店 小川

 

 

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

 

                                     公式予約フォームはこちら↓

60.41.104.91

 

マイナス金利解除でどう変わる?円建・外貨建保険のメリットとデメリット

更新日  2024/03/19

日銀が大規模金融緩和の一環として実施してきたマイナス金利政策の解除を決め、2007年2月以来17年ぶりの利上げをしたというニュースが出ました。

マイナス金利解除=金利上昇は生命保険にとってどのような影響があるのでしょうか?

この記事では、金利と生命保険の関係やメリット・デメリットについて解説していきます。

1.保険料が安くなる

2.外貨建て保険は保障が小さくなる

3.外貨建て保険の強み

4.外貨建て保険の注意点

1.保険料が安くなる

生命保険の保険料が安くなる可能性があります。

生命保険の保険料は金利をもとに計算した「予定利率」を使用します。

保険会社は契約者が支払った保険料を一部、運用にまわしています。

株式や債券などで運用されていますが、金利が上昇すると債券の運用効率が良くなります。

そうするとより少ない保険料でも、以前と同じ保険金を支払うことができるようになります。

ただし、金利が上昇してすぐに保険料が安くなるわけではありません。

保険会社は契約者へ絶対に保険金を支払わなければいけないため、慎重に予定利率を変更します。

予定利率と保険料の関係

外貨建て保険は金利と保険料の因果関係はちょっと複雑です。

外貨建て保険、例えばドル建て保険でいえば保険料はドルの金利によって上下します。

しかし、それはあくまでドルベースでの話です。

月額100$の保険料が90$になったとしても、1ドル100円だった為替が150円になったらトータルでは値上がりしています。

例:月額保険料100$ 為替1ドル=100円 100$×100円=10,000円/月

月額保険料90$ 為替1ドル=150円 90$×150円=13,500円/月 実質値上がり!

日本の金利が上昇すると為替レートはどのように動くのでしょうか?

外国為替市場では、政策転換後は、円高ドル安が進んでいくのではないかという見方があります。

ここしばらく歴史的な円安が続いていました。

背景にはマイナス金利政策を崩さない日本と、インフレを抑え込むために利上げを続けるアメリカとの金利差がありました。

今後日銀が利上げ、FRBが利下げに転じれば、金利差が縮まり、円高ドル安が進むという予測です。

一時的に外貨建て保険の円払保険料は負担が増えていますが、金利差が縮まれば以前の保険料に戻っていくと思われます。

また、外貨建て保険には保険料の払い込み方法が二種類あります。

一時払と平準払(毎月や毎年など)タイプに分けられます。

スクリーンショット 2024-03-19 182611

2.外貨建て保険は保障が小さくなる

日米の金利差が縮むことで支払い保険料が安くなることは前述しました。

一方で外貨建て保険の保障も安くなってしまうというデメリットがあります。

例:月額100$の外貨建て終身保険 保障金額 100,000$

1ドル=150円の場合 1500万円の死亡保障

1ドル=100円の場合 1000万円の死亡保障 500万ダウン!

外貨建て保険の特徴は

円高の場合 保険料が安くなる 保障も小さくなる

円安の場合 保険料が高くなる 保障も大きくなる

3.外貨建て保険の強み

ここまで外貨建て保険の特徴について触れましたが、強みはなんでしょうか?

それは、円建保険よりも比較的「予定利率」が高い点です。

予定利率は金利と連動しています。

一般的な円建終身保険の予定利率は1.1%程度(2024年1月時点)ですが、

外貨建保険では3.0~5.0%程度と3倍~5倍と驚異的です。

円建保険は日本国債で運用されているので、金利とほぼ同じ水準です。

最近までマイナス金利政策をしていた日本ですから、予定利率が低いのも当然です。

一方で米ドル建て保険の場合は米国債を対象としており、米国の金利の方が日本より高いため、予定利率に差が出てくるのです。

予定利率が保険料に影響するのは最初に説明した通りです。

予定利率が高ければ高いほど保険料は安くなります。

同じ1000万の保障を持とうとしたとき、円建て保険よりも米ドル建て保険の方が安く済みます。

4.外貨建て保険の注意点

そんな外貨建保険ですが、注意しなければならない点もあります。

注意① 為替リスクがある

例えば、受け取った外貨を円に換算する際、その時の為替レートで計算します。

タイミングによっては支払った保険料よりも少なくなってしまう元本割れをしてしまう場合があることを忘れてはいけないことです。

例:1ドル150円で、総額10,000$=150万円支払った

1ドル100円の時に解約して12,000$を円で受取  12000$×100円=120万受け取り

ドルベースでは2,000$増えたのに、円では30万円の損失

注意② 為替手数料が発生する

円をドルに、ドルを円に両替をする際には手数料がかかります。

為替手数料は保険会社によって差があるので、担当者に確認しましょう。

スクリーンショット 2024-03-19 174821 「元本割れのリスク」「手数料の発生」について十分に理解していなかったことなどによるトラブルの報道もあります。

不明な点は納得するまで話を聞いてから契約しましょう。

外貨建て保険は長期で運用することが重要です。

10年以上外貨建て保険の契約を続けた結果、大きな運用実績をあげている人もいます。

長期運用することで予定利率が高いことによる効果が大きく表れる商品だと認識していただきたいと思います。

また、長期間継続することで変動する為替の平均値を取ることができ、リスクを小さくできます。

気になる税金や生命保険料控除の適用については、円建保険と変わることはありませんが、保険料を外貨で払い込む、保険金を外貨で受け取る場合には日本円に換算して計算する必要があります。

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

イオンタウン郡山店 窓岩

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

LINEチャットでオンライン相談について問い合わせ

公式予約フォームはこちら↓

60.41.104.91

第11回【無料 オンラインセミナー】新NISA制度 丸わかり解説Vol.2

更新日  2024/03/02

セミナーチラシ

前回セミナーの続きとなる
新NISA制度 丸わかり解説 Vol.2!
今からでも十分間に合う新NISAでの資産運用講座。

NISA制度が2024年から大幅に変わりました。

 
実際にどう変わったのか良く分からない
あるいはどう活用したら良いか悩んでいる方も
多いのではないでしょうか?

今回のセミナーでは、すでにNISAを活用している方向け、

またはこれから始めようとしている方向けに
改正のポイントと活用方法等について解説していきます!

【こんな方にオススメ!】

■今年こそ投資を始めたい方
■新NISAを始めたい方、あるいは始めている方
■老後へ向けて対策したい方
■毎月少しずつでも貯蓄をしている方

お気軽にご参加下さい
 
~*開催日時*~
3月    9日(土)11:00~12:00
3月  10日(日)16:00~17:00
3月  13日(水)15:00~16:00
3月  16日(土)11:00~12:00
3月  17日(日)16:00~17:00
3月  20日(水)13:00~14:00
3月  23日(土)11:00~12:00
3月  24日(日)16:00~17:00
3月  27日(水)15:00~16:00
3月  30日(土)11:00~12:00
3月  31日(日)16:00~17:00
 
60.41.104.91

初めての保険選び おすすめの選ぶポイントと保険料を抑えるテクニック

更新日  2024/02/12

「社会人になったんだから保険に入りなさい」

「結婚したんだから保険に入りなさい」

そんなアドバイスを受けたことはないでしょうか。

ですが、いざ生命保険を選ぼうとすると種類が多く、内容も複雑でよくわからない・・・。

「自分に必要な保険が分からない」「保険は難しい・・・」となってしまって後回しにしてしまいがち。

このコラムでは、初めて生命保険に入ろうとしているみなさんが知っておくべき重要なポイントに焦点を当て、保険の種類、選び方、保険料を抑えるテクニックを紹介します。

さらに、最新商品に関する話題についても詳しく説明します。

 

目次

1.保険の種類

  ①医療保険

  ②がん保険

  ③生命保険(定期保険、収入保障保険、終身保険)

  ④貯蓄型保険(学資保険、終身保険、個人年金保険、変額保険)

2.保険の選び方

  ①保障期間の選び方

  ②保障の選び方

  ③保険会社の選び方

3.最新商品の特徴

  ①医療保険

  ②がん保険

  ③死亡保険

4.まず何からすべきか

 

1.保険の種類

生命保険はさまざまな種類がありますが、代表的なものは以下の通りです。

①医療保険

医療保険は病気やケガをした際の治療費に備える保険です。

風邪で診察を受けるくらいであれば、1000円~3000円程度で済むでしょう。

しかし入院手術となると、3割負担だとしても請求金額は10万円を超えることがザラです。

高額になった場合はさらに自己負担額を抑えられる高額療養費制度というものがありますが、食事代や差額ベッド代、交通費、衣類、生活雑貨なども含めるとどうでしょう。

下記のグラフのように平均20万円ほどかかるようになります。

貯蓄があれば問題ない金額ですが、新社会人や結婚したばかりの夫婦となるとそうはいきません。

引っ越しや新生活準備でお金が無いことが多く、そんな時に入院してしまうと給料が減り、多額の治療費がかかり大変です。

そんな時に備えて入るのが医療保険です。

入院時の自己負担額 出典:生命保険文化センター「入院したときにかかる費用はどれくらい?」より

入院時の自己負担額
出典:生命保険文化センター「入院したときにかかる費用はどれくらい?」より

 

②がん保険

がん保険はその名の通り、がんの治療費に備える保険です。

さきほど医療保険で、入院や手術に備える話をしましたが、様々な病気の中でもがんは特に負担が大きいことで有名です。

がんになると、まず入院や手術をします。ここまでであれば医療保険で事足ります。

退院後、放射線治療や抗がん剤治療を数か月続けることがあります。

1か月あたりの治療費は数万円で済むことがほとんどですが、それが10か月、20か月と続いたらどうでしょうか。

さらに治療中は副作用に悩む人が多く、今まで通りフルタイムで働けなかったり、現場ではなくバックオフィスに配置換えしてもらったことで給与が減ることがあります。

治療費は毎月かかかり、給料は減る・・・という大変さは相当なものです。

がん保険は、他の病気にはない”がん”ならではのリスクに備えられる保険です。

がん患者の収入の変化と減少の度合い 出典:厚生労働書「がん罹患と就労問題」より

がん患者の収入の変化と減少の度合い 出典:厚生労働書「がん罹患と就労問題」より

 

③生命保険(定期保険、収入保障保険、終身保険)

亡くなった時に遺族にお金を遺せる保険です。結婚した方、子供が生まれた方には第一優先で入るべき保険です。

保障の形によって、定期保険、収入保障保険、終身保険と細かく分かれます。

保障金額はいくらがよいのか、保障期間はどれくらい必要か、掛け捨てと貯蓄型どちらが良いかなど、希望は人によってバラバラです。

自分にぴったりの内容にするにはファイナンシャルプランナーに相談するのがベストです。

 

 

④貯蓄型保険(学資保険、終身保険、個人年金保険、変額保険)

保険の中には、お金を貯めることを目的とした商品があります。

貯める目的によって分かれており、教育費、住宅購入費、老後の生活費などに合わせて商品が存在します。

また、元本保証型の手堅いものもあれば、株式と連動して貯蓄額が変わる商品もあります。

2024年1月に新NISAが始まり、投資ブームが起きており、こういった貯蓄型の保険商品にも注目が集まっています。

③の生命保険同様、人によって合っている商品はバラバラなので、ファイナンシャルプランナーに相談して決めましょう。

 

他にもたくさんの種類がありますが、新社会人や新婚夫婦の場合は上記にあるような基本的な保険商品から検討することをおすすめします。

 

2.保険の選び方

①保障期間の選び方

保障期間には終身タイプと定期タイプがあります。

終身タイプは一生涯続く保険です。病気やケガの保障、あるいはお葬式代としての死亡保障など一生涯続いた方が良い保険は終身タイプがおすすめです。

一方、定期保険は一定期間のみ有効であり、10年間など年単位で設定する方式と、60歳までのように年齢で設定する方式があります。

満期を迎えた後、さらに更新することもできますが、保険料は上がります。

子供が独立するまでの生活を保障する死亡保険や、老後の生活費の貯蓄保険などは定期タイプで備えることをおすすめします。

最適な保障期間は本人の年齢や家族構成、働き方などで変わるので、一概にオススメの期間はありません。

ファイナンシャルプランナーと相談して決めていきましょう。

 

②保障の選び方

どの保険種類に入れば良いかは、ライフステージや家族構成、働き方、年収、将来のライフプランなどで変わります。

産まれたばかりの子供であれば、最低限の医療保険とがん保険程度で良いですし、子供がたくさんいる家庭の大黒柱は大きな死亡保障が最優先です。

子供たちが独立して夫婦二人の生活が始まれば、死亡保障はほどほどで介護の保障などが必要になってくるでしょう。

必要な保障は十人十色です。そして自分に最適な保障はなんなのか、一人で探すのは大変なので保険ショップで相談することをおすすめします。

 

③保険会社の選び方

保障がほぼ同じでも、保険会社が変わると保険料にも差が出ます。

保険料は「純保険料」と「付加保険料」で構成されています。

飲食店に置き換えて説明すると、「純保険料」は料理の材料、つまり原価に当たります。

保険は助け合いの仕組みでなりたっており、たくさんの人がお金を出し合い、その中で亡くなった方がいれば遺族に集まったお金が行きます。

純保険料はこの助け合いの仕組みに使われる部分で、保険会社の手元には残らず、加入者同士で循環しています。

一方「付加保険料」は広告宣伝費や家賃、光熱費、スタッフの給料など会社を続けていくために必要な経費に当たります。

保障がほぼ同じでも保険料がバラバラなのは、この「付加保険料」のためです。

保障が同じであれば安いに越したことはありません。しかしあまりにも安さ勝負をしすぎて数年で潰れてしまうようでは困ってしまいます。

また、保険商品には付帯サービスがついていることがあります。

24時間健康相談が無料でできたり、セカンドオピニオンの相談、がん治療後のアフターフォローなど保険会社によって様々です。

こういった付帯サービスが充実しているかも会社選びの際は検討してみると良いでしょう。

健全な運営をしつつも、適正な保険料で商品を提供している保険会社を選びましょう。

 

④適正な保険料と計算方法

保険料の計算は様々な要因に依存しますが、以下のポイントを考慮することが重要です。

  1. 健康状態と生活習慣: 健康状態や生活習慣は保険料に影響を与えます。健康的な生活習慣や定期的な健康診断は、保険料を下げることができる可能性があります。

  2. 年齢と性別: 年齢と性別は保険料に大きな影響を与えます。若い年齢や女性の場合、保険料が低くなる傾向があります。

  3. 保険期間と保障額: 保険期間や保障額が大きいほど、保険料も高くなります。自分の予算や必要な保障額に合わせて適切なバランスを見つけることが重要です。

  4. 保険料削減のチャンス: 一部の保険商品には、特定の条件を満たすことで保険料を削減できる特典があります。これらの特典を活用することで、保険料を節約することが可能です。

大事なのは、とにかく安くしようと考えるのではなく、「自分にとって必要な保障は何か」を最初に考え、それから最安値の商品を探すようにすることです。

安さだけでいえば月1,000円以下で済ませることも可能ですが、4人家族の稼ぎ頭である大黒柱が200万の死亡保険しか入っていないとしたら、明らかに問題ですよね。

70歳で一般的な年金生活を送っている方が、月に50,000円も保険料を払っているのもバランスがおかしいです。

「そんな人いるわけない」とツッコミが入りそうですが、意外と保険に無頓着な方は多くアンバランスな保険の入り方をしているかたがいます。

 

3.最新商品の特徴

商品ごとに最新の保障内容と特徴を紹介します。保険加入中の方は、今の保障内容とどれくらい違うか確認してみてください。

①医療保険

以前は「1日入院するごとに5,000円」といった日額タイプが主流でした。

医学の発展とともに入院日数はどんどん短期化されており、古い医療保険では対応できなくなってきています。

(入院日数が短くなっても自己負担額は変わっていません。高額療養費制度をチェック!)

そこで生まれたのが一時金タイプの医療保険。入院日数に関わらず「1回の入院で10万円」という支払われ方が特徴です。

このタイプであれば今後も入院日数がどんどん短期化したとしても問題ありません。

保険会社によっては、万が一入院が長期化したとしても月に1回、複数回支払われるので短期・長期どちらの入院にも対応しています。

 

②がん保険

①の医療保険同様、以前は日額タイプが主流でしたが、現在は一時金タイプが人気です。

がんと診断された時点で100万円が一括で受け取れ、使い道を自分で決められます。

また、以前のがん保険は一時金が付いていたとしても1度しか支払われませんでしたが、最新のものは1年に一度、何度でも支払われます

がん治療が長期化、あるいは再発したとしても安心です。

がんと診断された時点で、それ以降の保険料が免除されるものもあり、お客様目線で商品開発されています。

 

③死亡保険

遺族の生活費や子供の教育費を遺す死亡保障の場合、大きく分けて2種類あります。

死亡時に保険金が一括で受け取れる定期保険と、死亡時から満期まで、毎月分割で受け取れる収入保障保険があります。

定期保険は保障額が常に一定ですが、収入保障保険は保障期間の残りが短くなればなるほど受け取れる総額が少なくなります。

しかし、収入保障保険にはオプションで「障害状態」「介護状態」「就労不能状態」に該当したときの保障を付けられるものもあります。

死亡時だけでなく、働けなくなった時の経済的負担にも備えられるため、最近では人気があります。

健康診断結果や、喫煙の有無、免許の色などで割引を受けられるタイプもあり、条件を満たせる人にとっては最適です。

 

 

4.まず何からすべきか

生命保険に初めて加入する際には、保険の種類、選び方、保険料の理解が重要です。

自分のニーズや予算に合わせて適切な保険を選び、将来の安全と安心を確保しましょう。

また、最新の医療に関する情報を把握することで、より適切な保険選択が可能となります。

生命保険に関する疑問や悩みがある場合は、専門家や保険代理店に相談することをおすすめします。

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

 

photo-011

吉田 康貴/みんなの保険屋さん ファイナンシャルプランナー 資産運用、住宅ローン、ライフプランニングの相談を中心に年間100組以上の相談を担当する。

みんなの保険屋さんのチャット相談 LINEを使って自宅でプロと相談ができる!

もちろん質問だけでもOK! 保険のギモンを無料で気軽に♪

LINEチャットでオンライン相談予約する

 

公式予約フォームはこちら↓

来店でのご相談希望の方はこちら

「2025年3月卒業予定の学生対象 新卒採用選考エントリー」を開始しました。

更新日  2024/02/10

26089839_l

2025年3月卒業予定の学生を対象に、新卒採用の選考エントリーを開始しました。

福島県を代表する革新性のある優良企業になる」という地域密着型の企業を一緒に目指しましょう!

・生まれ育った地元で働きたい!

・専門性の高いやりがいのある仕事がしたい!

・お客様と長く付き合える責任感のある仕事がしたい!

そんな方はぜひご応募ください。

詳しい会社概要はこちら

新卒者向けページはこちら

募集要項はこちら

ご応募はこちらのフォームから「採用情報について」を選択してお問い合わせください。

採用担当者よりご連絡いたします。 

中途採用も随時募集しております。

募集要項をご確認いただき、フォームよりご応募ください。