地震保険の中途付帯などについて解説!

更新日  2024/08/25

8月8日に宮崎県で発生したマグニチュード7.1の地震で、気象庁は「南海トラフ地震」の可能性が高まっていると発表しました。

福島県でも東日本大震災の経験から「地震保険」の重要性が再確認され、問い合わせが多くなっています。

そもそも地震保険とはどのような保険かご存じでしょうか。

地震保険とは・・・

通常の火災保険では対応できない、地震・噴火・津波による、火災・損壊・流出などによる被害を補償する保険です。

よく間違いが多いケースとして、「地震が原因による火災」は火災保険ではなく、地震保険が適用となります。

また、地震保険は地震保険法に基づき、民間の損害保険会社を通じて提供された地震保険を、政府が再保険しており、

どこの保険会社を通じて加入しても、「地震保険の補償内容や保険料は一緒」になります。

また、地震保険は単体では加入できず、火災保険と一緒だと加入することが出来ます。

ご自身で加入中の火災保険には「地震保険」は加入しているでしょうか?

もし加入していない場合には、途中から地震保険に加入する「中途付加」も可能です!

損害保険を取扱する代理店にて確認できますので、ぜひ当店みんなの保険屋さんまでご連絡ください。

 

地震保険加入にはいくつかお得なポイントがありますので、こちらもチェックしておきましょう。

ポイント① 割引制度がある!

※財務省 地震保険制度の概要 参照

最近では長期優良物件として、耐震性等が強い家が建てられますから、その分割引になるという事ですね。

また築年数割引等も使用できますので、ご自宅はどの割引が当てはまるかも確認しておきましょう!

 

ポイント②地震保険料所得控除制度がある!

※国税庁 地震保険料控除 参照

会社員の方は、年末の保険料控除で地震保険料控除の枠も使用できるようになりますので、お得です。

 

続いては、地震保険の加入意義について解説いたします。

その①:住宅ローンを組んでいる方

住宅ローン利用者は、地震の被害により住宅を立て直しになった場合には、新しい住宅との二重ローンとなります。

もちろん地震保険に加入していて保険金を受け取ることが出来れば、負担軽減となります。

 

その②:引っ越しや仮住まいの費用として

地震や津波の被害後に、その土地に住めなくなってしまった場合、引っ越し費用や仮住まいの費用がかかります。

その際に地震保険の保険金を充てることで、家計の負担軽減となります。

 

その③:震災後の生活費として

ご親戚や知り合いの元へ引っ越した場合でも、当面の生活費が必要となります。

仮にいままで勤めていた仕事ができなくなってしまった場合には、収入減も考慮しなければなりません。

その際にも地震保険の保険金が家計の負担を軽減してくれます。

 

東日本大震災、南海トラフ地震など、日本に住むうえでは大きな地震による被害は考えなくてはいけません。

もう一度、ご自身が加入中の火災保険の内容を見直してみてください。

保険金額は妥当ですか?地震保険は加入していますか?家財保険は加入していますか?

年々保険料も値上がりしていますから、早めの見直しが重要です。

困った際にはぜひ、当店「みんなの保険屋さん」にお任せください。

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただ

ければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

会津若松店 阿部

 

子供が帰省した時の車の貸し借り

更新日  2024/08/16

実家への帰省時や、家族旅行に出かけた際に親の車を運転することもあると思います。

万が一運転中に事故に遭ってしまった場合、親の加入する「自賠責保険」を使うことになります。

ただし、自賠責保険の対象となるのは人身事故のみで対物賠償や自身への補償には使えません。

親が任意保険に加入している場合、相手方への賠償、自身のケガ、運転している車を補償できることもあります。

まずはその補償の対象に自分が入っているかを確認をしましょう。

自動車保険の契約内容が運転者の範囲が「限定なし」であれば子どもも含まれます。

「本人限定」や「本人・配偶者限定」の場合、子どもは対象外となるため、親が加入している任意保険は使えません。

また自分自身で任意保険に加入していて、臨時で親の車を運転する事になった場合、

「他社運転特約(他社危険補償特約)」がセットされていれば運転者の保険を使用することができます。

※他車運転特約は、親と同居している場合は適用外となります。

 

親の任意保険に限定特約が付いていたり、自分自身で加入している保険が無い場合は

「1日自動車保険」を利用する事も出来ます。

1日保険とは「時間単位型自動車保険」という自動車保険の一種です。

保険会社のプランにもよりますが最低限の補償が付帯しているものであれば1日1,000円以下で加入することも可能です。

1日保険は保険料が安く済むこともメリットとして挙げられます。

他車運転特約は別居に限定されますが、1日自動車保険の場合は親と同居・別居に関わらず対象となります。

また親の任意保険の範囲限定特約を外したり、付け直したりする手間も省けます。

万一の事故に備えて帰省時や旅行で親の車を借りる際には「1日自動車保険」への加入がおすすめです。

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただ

ければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

イオンタウン郡山店 生方

円高がもたらすメリット・デメリットとは?経済や生活への影響を解説!

更新日  2024/08/15

最近は円高傾向になってきました。
一時は 1ドル = 160円台近くまでありましたが
1ドル = 140円台 まで高騰しています。

 

〇よく耳にする「円高・円安」

外国の通貨(ドルなど)の価値に比べて円の価値が高くなることが「円高」
反対に低くなることが「円安」

例えば、1ドル = 100円 から 1ドル = 90円 になれば
円の価値が上昇したことになるので「円高」
1ドル = 110円 になれば「円安」と呼ばれます。

 

 

円高の場合 ⇒ 「円」の価値が「高く」なる ⇒ 1ドル買うのに必要なお金は「減る」 ⇒ ドル円価格「下がる」

 

 

 

 

 

 

 

 

円安の場合 ⇒ 「円」の価値が「安く」なる ⇒ 1ドル買うのに必要なお金は「増える」 ⇒ ドル円価格「上がる」

 

 

 

 

 

 

 

〇円高のメリットは?

個人(消費者) ⇒ 輸入品が安く買える!!海外旅行が安く済む!!

企業 ⇒ 輸入コストが安くなり輸入産業の利益が増える!!

円高は日本円の価値が高くなるため「海外のモノ」が安く買えるようになります。

少しの「円」でたくさんの「外貨」が買えるのです!!

 

〇円高のデメリット

個人(消費者) ⇒ 海外資産に投資している場合、価値が下がってしまう(日本円換算で)

企業 ⇒ 日本の輸出製品が高くなり海外で売れにくくなる

 

 

 

 

 

 

 

 

〇円高の時こそドル建て資産への投資を!!

ドル建て商品で資産形成をしている方は 先日まで続いた円安で「辞めようか・・・。」と考えた方も多かったのではないでしょうか。

1ドル = 100円台で始めたのに 1ドル =160円台にまで円安に振れれば考えてしまいます。

逆に円高の今こそ、ドル建てでの資産形成!!

一時払いのドル建てがオススメです。

ドル建て保険はドル円の為替レートが円高になるほど、保険料が安くなる傾向があります。

例えば一時払保険料が5万米ドルのドル建て一時払い終身保険に加入する場合、契約時に1ドル=100円であれば払い込む保険料は500万円ですが、

1ドル=80円であれば払い込む保険料は400万円になります。

 

 

 

 

 

 

 

資産運用を行っていると、為替市場が大きく動くタイミングに遭遇することがあるかもしれません。

しかし、一時的に円高となった局面は、海外旅行にかかる費用が円建てでは安く済むのと同じように、

円資産でより多くの外貨資産を購入できる機会と考えることもできます。

ただし、円安・円高に振れるタイミングを正確に予想することは非常に難しです。

円安・円高を気にすることなく長期間で投資を行う事が効果の期待が大きいと思います。

一般に為替相場よりも動きが大きい株式市場や不動産市場等の運用に与える影響は大きくなります。

例えば米国株式は、基本的に米国の経済成長に連動するため、長期的には右肩上がりとなる傾向があり、

実際に2013年11月末~2023年11月末までの米ドル/日本円、S&P500(配当込み、米ドル建て)、

世界株式(配当込み、米ドル建て)を確認しても、株価と為替の変動幅の差がでています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

イオンタウン郡山店 小川

 

 

 

 

 

 

 

 

株価急落時の心得 投資初心者がするべき行動とは?

更新日  2024/08/14

ブラックマンデーの再来?過去最大の下落のとき投資家たちの反応は

8月の株価の急激な変動。下落から一気に上昇へ転じている。

8月2日から5日にかけて、日経平均株価が急落しました。

37,737円だった平均株価は31,156円にまで暴落。

各メディアもこぞって報道し、「株価大暴落」「ブラックマンデー越え最大の下落幅」と不安を煽るような見出しが並びます。

ネット上では、投資初心者たちがこれ以上損失を拡げまいと慌てて資産を売却するという様子が散見されました。

売りが売りを呼ぶこの状況を専門用語で「狼狽売り」と言います。

ところが、8月6日には反転し高騰。

8月14日現在では36,683円にまで上昇し、下落前とほぼ同水準にまで戻っています。

結果、狼狽売りした人たちだけが損をした形となりました。

最近になり、新NISAやiDeCoなどで恐る恐る貯蓄から投資へ一歩踏み出した皆さんは、とても驚いたことと思います。

ですが、長く投資をしている人たちは焦っていません。

株価の変動はこんなもの」と考えています。

 

株価急落時に投資初心者は何をすべきか?

答えは「何もしない」です。

誤解を恐れず言うと、個人で少額の積立投資をしている方が株価の変動に対してできることは何もありません。

株価の変動に一喜一憂して、ちょっと株価が上がったら売る、株価が暴落したら売るといったことをするのは絶対に避けなければいけません。

それには理由があります。

 

すぐ売ってはいけない理由①・・・暴落は積立投資の大好物

毎月決まった金額を決まったタイミングで買い続ける積立投資家にとって、株価の下落はメリットです。

1,000円で1個100円のリンゴを買うときは10個しか買えません。

しかし旬を迎え1個50円になれば倍の20個買うことができます。

旬を外れると1個200円になり、半分の5個しか買えません。

株価の下落は、果物でいうところの旬です。

「1個200円の時は買わずに、50円の時に2,000円分買えばいい!」と思う方がいるかもしれません。

ですが、50円で買った次の日に1個10円まで相場が下がったらどう思いますか?損をしたと思いますよね。

200円で買った次の日に1個1,000円に高騰したら?得をしたと思うでしょう。

株価の変動を正確に読むことは誰にもできません。

だからこそ「ドルコスト平均法」という手法で投資をすることをオススメします。

この手法は常に一定の金額、タイミングで購入することでリスクを減らすことができます。

ドルコスト平均法での投資では、株価の下落は最高の養分となります。

金融庁発行 はじめてみよう NISA早わかりガイドブックより

 

すぐ売ってはいけない理由②・・・今すぐ現金が必要なわけではない

株価が下落すれば、保有している株や投資信託の価値が下がり「損をした」と感じるでしょう。

しかし、あくまでも「含み損」と言われる状態です。

「含み損」とは「今売却したらこれだけの損失が出る」という仮定であり、まだ損をしたわけではありません。

証券会社に所属するプロ投資家たちは、四半期ごとに実績を出さなければいけません。

そうしたプロたちは、マイナスを最小限にするために下落局面ではすぐ売却します。

「売りが売りを呼ぶ」とはプロ投資家たちをきっかけに始まります。

ですが、個人で投資をしている皆さんは実績を出す締切がありませんから、株価が戻るまで待っていれば良いのです。

投資の神様と呼ばれるバフェット氏も、株は企業が健全であれば一生持ち続けると言っています。

売るタイミングは本当に資金が必要になった時です。

 

株価が落ち着いてから投資を始めようとしている方へ

仮にバブルの絶頂期に投資を始めたと仮定します。

1989年、株価は38,915円でした。

この時一括投資をした人は、8月14日の36,683円で売却すれば約6%の損失となります。

しかし、ドルコスト平均法で積立投資をした方は、1989年~2024年の間に合った安い相場でコツコツ買い続けた養分があります。

今売却すればとてつもない利益を生むことでしょう。

「株価が乱高下している今は怖いから落ち着いたら始めよう・・・」

とデビュー前の方は考えるかもしれませんが、意味はありません。

積立投資におけるスタート時の株価は影響はほとんどありません。

大事なのはコツコツ買い続けた資産を、いつ売却するかです。

 

売却するときもコツコツと

投資の始め方や買い方についての解説はたくさんありませんが、「終わり方」についての説明はあまりありません。

なるべく株価が高い時に売ることが出来れば良いのですが、明日の相場がどうなるかは誰にも分かりません。

買うときと同様、売るとき一定の量を一定のタイミングで売却することをオススメします。

この手法を「定量売却法」と言います。

100口の株(または投資信託)を毎月1日売る、といった方法です。

買うときに紹介したドルコスト平均法とは真逆です。

ドルコスト平均法は売買する金額が一定で、売買する口数はバラバラです。

定量売却法は売買する金額はバラバラですが、口数は一定です。

 

長期投資中は相場を見ない!

ドルコスト平均法で積立投資をすると決めたら、株価はチェックするだけ無駄です。

上がろうと下がろうと決まった買い方をするだけですし、現金化するのは何年も後のことです。

途中、含み益や含み損がいくら発生していようと関係ありません

それなのに株価をチェックして喜んだり落ち込んだりしても、疲れるだけです。

投資を始めたら、そのことを忘れるか気絶していた方が良いでしょう。一部では気絶投資法と言われています(笑)

 

投資に完璧な正解はありません。

ただ、事前に知っておけば損する確率を低くできる知識はたくさんあります。

「どんな投資が良いのか」「どれくらい投資しても大丈夫なのか」

「投資をし始めたが内容を見て欲しい」といった相談はお任せください。

ファイナンシャルプランナーの資格を持つスタッフが優しく教えます。

郡山本店 吉田

 

新型コロナ5類移行後、治療費はどう変わる?費用と補助の最新情報

更新日  2024/08/11

新型コロナウイルスは感染症法上の位置づけが、去年(2023年)5月に「5類」になりました。

その後、厚生労働省は、患者や医療機関への財政支援を段階的に縮小し、ことし4月からは季節性インフルエンザと

同様の対応とすることとなりました。

そのため、新型コロナの支援策が2024年3月末で全て終了しました。

今までは、治療薬の公費負担など一部負担で最大でも9,000円の負担でしたが、4月からは

治療薬の自己負担割合が1割~3割の高額自己負担になりました。

 

例えば、治療薬の一つであるゾコーバの場合、ゾコーバ125mg:5日分で約52,000円となり

窓口負担が3割の場合、15,600円を自己負担することになります。

上記以外にも、経口薬としてラゲブリオやパキロビッドがありますがそれぞれ薬の価格が違うため

処方される薬によっても自己負担額が変わってきます。

 

新型コロナの疑いで医療機関にかかった場合、判定の為の検査料や医療費も別に自己負担となります。

 

『令和6年4月からの治療薬の費用について』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/001219096.pdf

 

〇入院して治療になるとどうなる?

 

状況によっては、重症化リスクがある場合などは入院して治療を受けることになります。

終了以前は、高額療養費制度を適用したうえで、最大1万円が補助されてきましたが、これも

4月からは補助が無くなりました。

検査費や点滴治療にかかる費用にプラスして食事代が別途かかります。

〇新型コロナワクチン接種はどうなる?

 

季節性インフルエンザと同様に原則、一部負担が求められる定期接種になります。

定期接種の対象者は最大で約7,000円程の自己負担となります。

定期接種の対象者は65歳以上の高齢者と、60歳から64歳の重症化リスクが高い人で、

これに該当しない人はインフルエンザ予防接種と同じく任意接種となるので自己負担は

7,000円を超えると予想されます。

 

2024年4月以降は、公費負担で無料で受けられていたワクチン接種や治療薬の一部負担が

無くなり新型コロナに感染した場合の自己負担は家計に大きなダメージを与えます。

とは言え、感染予防を慎重に対策していても感染のリスクは計り知れません。

入院などの重症化した場合の備えも準備しておきたいものです。

みんなの保険屋さんでは、生命保険・損害保険合わせて20社取り扱っており、幅広いプラン設計が可能です。

お客様ひとりひとりとじっくり相談し、ご希望の保障や予算に合わせた提案をいたします。

担当するスタッフ全員がファイナンシャルプランナーの資格を有しているので安心してご相談ください。

福島市、郡山市、会津若松市、および近いエリアにお住いの方は、みんなの保険屋さんへお越しください。

相談は店舗へ直接のご来店はもちろん、電話や公式予約フォームから事前予約も可能です。優先的にご案内いたします。

また、来店する前に質問をしたいという方は、公式LINEをご利用ください。チャットでご質問を入力いただければ、スタッフが回答いたします。

いずれも相談料、利用料すべて無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

郡山本店 今泉