がん保険は加入後すぐだと保障がゼロ!保険で失敗しないために知っておくべき5つの注意点とは?

更新日  2025/03/14

生命保険は、万が一のときに家族を守る大切な保障ですが、加入する際にはいくつかの注意点があります。

「思っていたのと違った」「保険金が受け取れなかった」と後悔しないためにも、事前に理解しておくべきポイントを確認しておきましょう。

 

1. 免責期間がある

生命保険の中には、加入後すぐに保障が開始されない「免責期間」が設定されているものがあります。特にがん保険では、一般的に「加入後90日間の免責期間」が設けられており、この期間中にがんと診断されても保険金は支払われません。これは、加入直後に診断を受けるリスクを考慮し、保険会社が一定の公平性を保つための仕組みです。

また、医療保険でも加入後一定期間は給付対象とならない場合があるため、契約前にしっかり確認しておきましょう。

 

2. 告知義務違反に注意

生命保険に加入する際、健康状態や既往歴について告知する義務があります。これを正しく申告せず、持病を隠したまま加入すると、いざ保険金を請求した際に「告知義務違反」と判断され、保険金が支払われない可能性があります。

例えば、過去にがんを患ったことがあるのに告知しなかった場合、保険会社がその事実を把握すると契約が解除されることもあります。契約時には正直に健康状態を申告し、後のトラブルを防ぎましょう。

 

3. 保険金の支払い条件を確認

生命保険には、保険金が支払われる条件と支払われないケースが明確に定められています。特に注意が必要なのは以下のようなケースです。

  • 自殺による死亡:一般的に、加入後一定期間(通常2~3年)は自殺による死亡では保険金が支払われません。

  • 危険なスポーツや職業による死亡:スカイダイビングやモータースポーツなど、リスクの高い活動が原因の死亡は、保険金支払い対象外となる場合があります。

  • 犯罪行為に関与した場合:契約者自身が違法行為に関与し、その結果死亡した場合、保険金が支払われないことがあります。

これらの条件を理解し、自分のライフスタイルに合った保険を選ぶことが重要です。

 

4. 解約返戻金の仕組みを理解する

貯蓄型の生命保険(終身保険や養老保険など)には「解約返戻金」がある場合がありますが、加入後すぐに解約すると返戻金がほとんど受け取れないことが多いです。

例えば、契約して1~2年で解約すると、支払った保険料のほとんどが戻ってこないことが一般的です。途中で解約する可能性がある場合は、解約返戻金のルールをしっかり確認し、長期的に加入できるかどうかを考えましょう。

 

5. 途中で保険料が上がることがある

定期保険や医療保険では、契約時の年齢によって保険料が決まりますが、契約更新時に保険料が上がる場合があります。

特に10年ごとに更新するタイプの保険では、更新時の年齢に応じて保険料が大幅に上がることもあります。

例えば、30歳で加入した際は月額5,000円だった保険料が、40歳で更新すると月額10,000円になるといったケースもあります。

更新型と終身型のどちらが自分に合っているか、しっかり検討しましょう。

 

まとめ

生命保険は、家族の安心を支える大切なものですが、契約内容をしっかり理解しないと、思わぬ落とし穴に陥る可能性があります。

加入前に以下のポイントを再確認しましょう。

  1. 免責期間がある:加入直後は保障が開始されない場合がある。

  2. 告知義務違反に注意:正しい健康状態を申告しないと、保険金が支払われない可能性がある。

  3. 保険金の支払い条件を確認:自殺や危険な行為が原因の死亡は支払われないことがある。

  4. 解約返戻金の仕組みを理解する:短期間で解約すると、ほとんど戻ってこないことが多い。

  5. 途中で保険料が上がることがある:更新型の保険では、更新時に保険料が高くなる可能性がある。

これらのポイントを押さえたうえで、自分に最適な生命保険を選びましょう。

当社では、お客様一人ひとりの状況に合った保険選びをサポートしておりますので、ぜひご相談ください。

地震保険は本当に必要?その重要性と活用方法

更新日  2025/03/11

日本は世界でも有数の地震大国です。

地震が発生した際、家や家財が被害を受ける可能性があり、その復旧には多額の費用がかかることがあります。

そんな時に頼りになるのが「地震保険」です。

しかし、「本当に必要なのか?」「どんな場合に役立つのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。

本コラムでは、地震保険の必要性、実際に役立ったケース、そして請求方法について詳しく解説します。

 

1. 地震保険は必要か?

地震による被害は予測が難しく、発生すれば家計に大きな影響を及ぼします。

火災保険では地震による損害をカバーできないため、地震保険に加入していないと自己負担で復旧することになります。

地震保険は政府と民間保険会社が共同で運営しており、保険金の支払い能力が高いのが特徴です。

補償額は建物や家財の価値の一定割合(最大50%)と定められているため、全額補償とはいきませんが、生活の再建に大きく貢献します。特に以下のような方には、加入を強くおすすめします。

  • 持ち家を所有している方

  • 住宅ローンが残っている方

  • 地震リスクの高い地域に住んでいる方

  • 震災後の生活再建資金に不安がある方

政府の支援もありますが、地震の被害が大きい場合、支援金だけでは十分でないことが多いため、地震保険の備えが重要となります。

 

2. 地震保険が役立ったケース

実際に地震保険がどのように役立ったのか、いくつかの事例を紹介します。

ケース1:2011年 東日本大震災 この大震災では、多くの住宅が津波や揺れによって損壊しました。地震保険に加入していた人は、支払われた保険金を活用して新しい住宅の購入や修繕費用に充てることができました。

ケース2:2016年 熊本地震 熊本地震では、多くの住宅が「半壊」や「全壊」の被害を受けました。地震保険の支払いにより、一時的な住居の確保や生活再建資金として役立ちました。

ケース3:2024年 能登半島地震 最近の能登半島地震でも、多くの方が地震保険の適用を受け、修繕費の確保や仮住まいの費用に充てています。特に、家財保険に加入していた人は、家具や家電の買い替えにも保険金を活用できました。

これらの事例からもわかるように、地震保険は万が一の際に大きな助けとなることがわかります。

 

3. 地震保険の請求方法

地震保険の請求は、災害が発生した後できるだけ早く行うことが重要です。以下の手順で進めましょう。

  1. 被害の確認と記録

    • 建物や家財の被害状況をスマートフォンなどで写真や動画に記録しておきましょう。

    • 被害の程度を詳しくメモしておくと、スムーズな請求につながります。

  2. 保険会社または代理店に連絡

    • 加入している保険会社や代理店に、地震による被害の発生を報告します。

    • 必要書類や手続きの流れについて確認しましょう。

  3. 保険会社の調査を受ける

    • 保険会社から派遣される鑑定人が、実際に被害の状況を確認し、保険金の支払い額を算定します。

    • 調査の際には、修理の見積もりなどがあるとスムーズに進みます。

  4. 保険金の受け取り

    • 調査結果に基づき、保険金が支払われます。

    • 受け取った保険金は、住宅の修理や仮住まい費用、生活再建資金に活用しましょう。

まとめ

地震はいつ発生するかわかりません。被害を最小限に抑えるためにも、地震保険の重要性を理解し、万が一の備えをしておくことが大切です。

過去の地震でも、地震保険が多くの家庭の再建に役立ってきました。

地震保険の加入や見直しを検討している方は、ぜひお近くのみんなの保険屋さんにお任せ下さい。

適切な補償内容を選ぶことで、安心して暮らせる環境を整えることができます。

生活応援 保険見直し相談

更新日  2025/03/01

みんなの保険屋さん 郡山本店 では 新生活応援特別企画としまして

保険見直し相談会を開催いたします。

新社会人になり保険をご検討の方、お子さまが進学をされライフサイクに変化で

保険料を安くしたい、保険を比較したい等々お考え中の方は

ぜひご相談ください。

 

ご来店は便利なWEB予約がおすすめです。

予約無しでもご利用可能ですが、ご予約いただいた方から優先してご案内いたします。

席に空きがない場合は1時間以上お待ちいただくことがありますので、ぜひご予約ください。

ご予約はこちらのボタンから↓

【2025年版】物価高騰に負けない!今日からできる節約術5選

更新日  2025/02/23

近年、物価の上昇が続き、生活費の負担が増していると感じている方も多いのではないでしょうか?

特に、食料品や光熱費、ガソリン代などの値上がりは家計に大きく影響を及ぼします。

そこで今回は、物価高騰に負けないための節約術を5つご紹介します。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ取り入れてみてください。

 

1.食費を見直す!まとめ買いと作り置きの活用

2.電気・ガス・水道の節約を意識する

3.通信費の見直し

4. ポイント活用でお得に買い物

5. 車の維持費を抑える工夫

 

1. 食費を見直す!まとめ買いと作り置きの活用

食費の節約は、家計を見直すうえで最も効果的な方法の一つです。まずは、以下のポイントを意識してみましょう。

  • 特売日を狙ってまとめ買い:スーパーのチラシやアプリを活用し、特売品を計画的に購入しましょう。

  • 冷凍保存を活用:肉や魚、野菜などは下ごしらえして冷凍することで、食材の無駄を防げます。

  • 作り置きを習慣化:週末に作り置きをしておくと、忙しい平日でも外食を控えることができます。

 

2. 電気・ガス・水道の節約を意識する

光熱費の節約は、意識を少し変えるだけで大きな効果を生みます。

  • 電気代の節約

    • LED電球に交換する。

    • 使わない家電のプラグを抜く。

    • エアコンのフィルターを定期的に掃除し、効率よく運転させる。

  • ガス代の節約

    • 料理の際は鍋のフタをしめて加熱時間を短縮。

    • シャワーの時間を短縮し、お湯の使用量を抑える。

  • 水道代の節約

    • 食器を洗うときは「ため洗い」を意識。

    • 洗濯はまとめて行い、すすぎ回数を減らす。

 

3. 通信費の見直し

毎月のスマホ代やインターネット料金を見直すことで、節約につながることもあります。

  • 格安SIMへの乗り換え:大手キャリアから格安SIMに変更することで、月々の通信費を大幅に削減できます。

  • 不要なオプションの解約:契約内容を見直し、不要なプランやオプションを解約しましょう。

  • Wi-Fiの活用:外出先ではできるだけWi-Fiを利用し、データ通信量を節約しましょう。

 

4. ポイント活用でお得に買い物

日常の買い物でポイントを効率的に貯めて使うことで、節約につながります。

  • クレジットカードや電子マネーのポイントを活用

  • キャッシュレス決済のキャンペーンを利用

  • ポイントの有効期限をチェックして失効を防ぐ

特に、日常的に利用するスーパーやコンビニのポイントカードを活用すると、コツコツと節約できます。

 

5. 車の維持費を抑える工夫

ガソリン価格の高騰が続いているため、車の維持費を抑えることも重要です。

  • エコドライブを心がける:急発進や急加速を避けることで、燃費を向上させられます。

  • 不要なアイドリングを避ける:信号待ちや駐車時のエンジンのかけっぱなしを控えましょう。

  • カーシェアや公共交通機関の利用:短距離移動は自転車やバス・電車を活用するのもおすすめです。

 

まとめ

物価高騰の影響を受けながらも、ちょっとした工夫で家計を節約することは可能です。

無理なく節約を続けることで、賢くお金を管理し、安心した生活を送れるようになります。

今回ご紹介した5つの節約術の他にも、住宅ローンの借り換えや保険の見直しで固定費を削減することも大きな節約に繋がります。

住宅ローンや保険の相談は、当店にお任せ下さい!

相談予約は下のバナーからどうぞ!

 

【2025年2月最新版】年収の壁をわかりやすく解説!扶養内or扶養外?損をしない働き方は?

更新日  2025/02/15

 2023年10月より手取り額が減らないよう暫定的な措置が実施されています。 106万の壁、130万の壁の項目で詳しく解説しています。
※2024年10月より適用範囲の変更があります。
※2025年2月現在、年収の壁の変更について議論されています。最新状況が目まぐるしく変わっているため落ち着いてから記事を更新いたします。
 
よく「106万の壁」とか「130万の壁」とか聞くけどどういうこと? どこまで稼ぐのが一番いいの? そんな「扶養の壁」についてまとめてみました。
 

「子供も大きくなったし、働いて少しでも家計を楽にしたいけど、年収の壁って調べてもよく分からなくて…」

 
 
 
 
minnano_chara_0000_C2106万、130万、150万と壁がたくさんあってややこしいですよね。それぞれの壁の重要度、損をしない働き方についてまとめて解説します」
 
 
 
 
1.年収の壁 ボーダーラインと手取りの関係
2.年収の壁で調整するメリットとデメリット
3.【まとめ】扶養内で働くvs扶養を外れて働く どっちが損をしない?  
 

1.年収の壁 ボーダーラインと手取りの関係   年収の壁

 

「多すぎてよく分からないんですが…」

 
 
 
 
minnano_chara_0000_C2 「この中で特に重要なのは106万の壁と、130万の壁ですね。この2つは手取り額に大きな影響があります」
 
 
 
 
【100万の壁】重要度
年収が100万を1円でも超えると住民税が発生します。
101万円の収入で年間約7,000円発生します。
自治体によっては93万から発生するので、住んでいる自治体のホームページで確認しましょう! 福島県の住民税について
 
【103万の壁】重要度★★★
103万を超えると所得税が発生します。
103万を超えた部分に課税され、105万の収入で年間約1,000円発生します。
 
【106万の壁】重要度★★★★
勤め先によって社会保険に加入しなければいけません。
※社会保険=健康保険、厚生年金保険、介護保険などのこと
≪社会保険の加入条件≫
・従業員が101人以上 ※2024年10月から51人以上へ変更されます。
・1カ月あたりの所定内賃金が88,000円以上
・1週間の所定労働時間が20時間以上
・学生ではないこと
社会保険に加入すると年間約15万円ほど手取りが減ります
加入するつもりがない人はうっかり超えないようにしましょう。
※2023年10月から暫定措置が実施されています。  
手取り額を減らさない取組をした企業に対し従業員1人あたり最大50万円の支援があります。  
注意点として、従業員が50万円貰えるわけではありません。給与がどの程度補填されるかは企業次第です。
 
【130万の壁】重要度★★★★★
勤め先に関わらず社会保険に必ず加入する必要があります。
住民税・所得税・社会保険料全て天引きされます。
131万の稼ぎだと、手取りがおおよそ110万になります。
※2023年10月から暫定措置が実施されています。  
パートやアルバイトで働く方が、残業や繁忙期による長時間労働などで一時的に収入が上がってしまった場合 、事業者がその旨を説明することで、引き続き扶養内に留まれる仕組みになっています。
社会保障に加入しなくても良くなるので、手取りは減りません。
 
【150万の壁】重要度★★
150万を超えると配偶者の所得税・住民税が徐々に上がります。
配偶者控除が配偶者特別控除となり、恩恵が減っていきます。
 
【201万の壁】重要度
全ての恩恵が無くなります。

 

「じゃあ106万超えないように働くのが一番メリットあるんですね!」 
 
 
 
minnano_chara_0002_A2 「それぞれの壁で年収を調整するのはメリットばかりでは無いので注意が必要です」

 

 

 

 

2.年収の壁で調整するメリットとデメリット

 

【メリット】

・扶養者の税負担が減る
・社会保険料の負担が減る
 
【デメリット】
・病気やケガで働けなくなった時の傷病手当金や、出産で休んだ際の出産手当金が出ない
・老後貰える年金が少ない 

 

「手取りが増えても、万が一の保障とか老後の年金が減っちゃうのか…結局、損をしない働き方ってどうすればいいの?」

 

 

 

3.【まとめ】扶養内で働くvs扶養を外れて働く どっちが損をしない?

出典=『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』

出典=『お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動』

 

minnano_chara_0002_A2「子どもがまだ小さく、子育てや家事に時間を割きたい方は106万未満で抑えるのが良いでしょう」

「子育てに手がかからなくなり、働く時間を確保できるようになったら150万円以上稼ぎ、社会保険に加入することをおすすめします」

 

「ライフステージに合わせた働き方が大事なんですね!」

 
 
 
minnano_chara_0002_A2
 
物価上昇は基本的にずっと続きますので、老後貰える年金は少しでも増やした方が良いです」 「老後貰える年金だけでは豊かな老後は過ごせません」 「余剰資金を積極的に運用し、老後資金を増やすことが重要です」

 

 

question_head_gakuzen_girl

「資産運用ってどうやればいいんですか?」

 
 
 
 
minnano_chara_0001_B2 「それも当店で相談できますよ」
 
 
 
 
みんなの保険屋さんでは、FPがお客様の家族構成や収入などの情報をもとにライフプランを作成します。
老後の積立をしたい方は、「毎月いくら積み立てればいいのか?」「何を使って積み立てればいいのか?」など最適なプランをご提案します。
「何が分からないのか分からない」という状態の方もご安心ください。
相談しているうちに疑問やもやもやが明確になっていき、最後にはスッキリ解決いたします。
ご相談はお近くの店舗へお越しいただくか、WEBまたは電話でご予約ください。
遠方にお住まいだったり、お子様が小さく手が離せない方はオンライン相談がおすすめです。 まずは気軽にお問合せ下さい。

こんな記事も読まれています。
老後貰える年金を増やす方法「繰下げ受給」とは?
知るだけでお得!申請しないと貰えない給付金や補助金一覧
生命保険の見直しは必要?見直しのタイミングを徹底解説!